どうする?馬券管理…お手軽収納「馬券ホルダー」マルチケース指南

競馬を楽しむのに欠かせない「勝馬投票券」。いわゆるこの馬券を、みなさんはどのように管理されていますか?使い勝手やファッション性から、「馬券ホルダー」「マークシートカードケース」等を探されている方も多いと思います。
かくいう筆者も、混雑する競馬場内ではマークシート・購入した馬券・マークペンを持ちながらウロウロとすることに不安があり、それらをすべてまとめてラクラク移動できる方法はないか…と悩んだことから、馬券ケースを購入した一人です。
馬券ケース・ホルダーの種類
ひとくちに「馬券ケース」「馬券ホルダー」「マークシートホルダー」と言っても、その形状や種類、機能はさまざまです。

今回は、理想のマルチケースに出会えますよう、いくつかの例を紹介します。平成最後の有馬記念はもちろん、その前日の中山大障害や今年最後のGI・ホープフルステークスは大混雑が予想されるので、もし行かれる予定の方はぜひ、納得の行く馬券ケース選びをされ、万全の体制で望まれてみてはいかがでしょうか^^
(1)マルチファイル
【収納できるもの】マークカード、馬券
JRA来場ポイントキャンペーンで当たる、マークカードと馬券が入るポケット付きのファイルです。2018年11月に東京都・府中市の東京競馬場へ行った際は、勝負服柄と馬柄のマルチファイルが交換可能商品として提示されていました。残念ながら、おがわじゅりさんデザインの平成ダービー馬柄は、その日は配布を終了しておりました。人気の柄のようですね。紙類の収納だけを求めるなら、これで十分だと思います。
(2)馬券ケース(ストラップ付)
【収納できるもの】マークカード、馬券、マークペン(小)
一時期、JRAの公式通販ショップ「ターフィ通販クラブ」でUMAJOグッズとして販売されていた、馬型のネックストラップ付きホルダーに代表される形です。マークカードと馬券、競馬場にある小さなマークペンを収納しておけるものです。現在は「hinhin’s Club」の「馬券ケース」コーナーで販売が確認できます(2018年12月12日時点)。
(3)馬券マルチケース(マルチ機能付き)
【収納できるもの】マークカード、馬券、マークペン(サインペン・ボールペンなども可)、交通系ICカード、JRA-UMACAカード、オッズカード、手帳類(年金手帳・パスポート・メモ帳)、小銭
たくさんまとめるなら、コレ!馬券、マークカード、マーク鉛筆だけでなく、2018年から中央競馬場に順次導入されている「JRA-UMACAカード」やおなじみの「オッズカード」だけでなく、Suica・ICOCAなどの交通系ICカードといった少し厚みのある名刺サイズカードのほか、小銭も収納できるという、ひとつでたくさんを持ち運びたい方におすすめの馬券ケースです。JRA公式の「ターフィ マルチケース」や、おがわじゅりさんデザインのマルチケースが該当します。
(4)馬券マルチケース(母子手帳ケース代用)
筆者が利用しているのも、(3)のタイプの馬券マルチケースです。ただし、ターフィショップやネットショップで「馬券マルチケース」と検索したものを見ると、どうしてもデザインや素材にバリエーションがなく、納得のいくものがなく…(涙)。ほかのもので代用できないかと思い、探し出したのが「母子手帳ケース」です。

母子手帳ケースはもともと、母子手帳だけでなく産婦人科の診察券や自分の保険証、妊娠や出産に関わるミニ冊子や安産お守り、ペンや病院にかかった際の領収書などをひとつにまとめておくためのものです。よって、多くの母子手帳ケースは収納性ゆたかで、紛失防止のためのファスナーがついていたり、ボタンがついていたりと、「実は馬券ケースとして生まれたのか?!」と思うぐらい、機能性に富んでいます。

実際にこの母子手帳ケースにマークカードを入れてみると、まさにぴったりサイズ…!(感涙) マークペンとして利用しているサインペンもしっかり収納できますし、小銭を入れておくミニポケットもついています。

筆者の購入したタイプですと、ケース右側に馬券の入る診察券ポケットが3箇所あるので、3会場で開催(中山・中京・阪神など)の場合でも、会場ごとに収納しておくことができます。
競馬用にひとつ、万能で自分好みのデザインがほしい、と思った場合は、ぜひ一度「母子手帳ケース」で調べてみてください。男性でもおしゃれに活用できるような、革やナイロンでできたシンプルな母子手帳ケースもありますし、下手にキャラクターものでない限り、見ても「あっ、あれ母子手帳ケース…」と指さされる可能性も少ないと思います。
保管メインは「思い出馬券ホルダー」を
携帯性は考えず、思い出のつまった勝馬投票券を保管しておくための馬券ホルダーとしては、JRA競馬場のターフィショップで販売している「思い出馬券ホルダー」が最適でしょう。湿気や光による印字の薄れを気にする方の場合は、一眼レフカメラケースや名刺ホルダーを利用して収納しているようです。
値段や収納性、デザインなど、自分の納得の行く馬券ホルダー・馬券ケースで、いつもの競馬をもっと快適に過ごせるといいですね。